fc2ブログ

与那国島沖の海底遺跡が世界史のどこに組み込まれ得るかという問題は未解決の分野です。 せっかくですから、この巨大なテーマを、自由な発想と柔軟な心で考察する(ブログ上の)素人学会ができれば・・・と夢みています。

51 世界最大のミステリー 「魏志倭人伝」

90 邪馬台国への行程  9 投馬国 

9 南至投馬國水行二十日。官曰彌彌、副曰彌彌那利。可五萬餘戸。

9 南へ投馬国に至る、水行二十日。官は弥弥と曰い、副は弥弥那利と曰う。
  五万余戸ばかり。

投馬(とうま)国 はクレタ島であると木村鷹太郎氏は説いています。
  クレタ島。不弥国の南にある。
  クレタ島の伝説的牛タウロメノス Tauromenos がタウロマ、タウマと変化して
  クレタ島の別名となった。
  島の首都はゴーチナで、その語源はゴルゴス Gorgos 、悍馬(あばれ馬)を意味し、
  「投げる馬」である。

木村鷹太郎氏は「日本太古史」で、次の説をも述べています。
  タウマ Thauma族海神あり、タウマは驚異的玉を意味し、
  「龍が持っている玉」はこれである。
  豊玉姫や玉依姫はこのタウマ海神の娘たちである。
 
タウマ海神は海神ポセイドンの別名と考えられます。
ポセイドンの名は、「見ること」および「目」を意味しており、目をギリシャ語Ommaオンマといい、これが日本語の「御目」「馬」→「海」となっており、「目印」即ち「三重の同心円」をもって表象され、さらに馬の神とも称されていると木村氏はいいます。

タウマThauma族のイリス=玉依姫は、ウガヤフキアエス=アトラスを育てて、結婚したことが、「古事記」「日本書紀」に書かれています。そして、玉依姫の夫は、昼は見えず夜に現われる美和(三輪)の神大物主です。
そして「倭」とは「大和」すなわち「大きな輪」であり、「矢的(ヤマト 三重の同心円)」であり、「キャピタルマーク」です。


「三重の同心円」は、プラトンが「クリティアス」で、アトランティスの首都にして宮城として図解しています。
そして、プラトンは、「クリティアス」と「ティマイオス」に、ポセイドンは、アトラスの父であることを書いています。

「目印」「目」がポセイドンのシンボルであると言うことは、「ヘファイストス」即ち、製鉄の神=鍛冶神もまた、ポセイドン一族であるということです。それは、オデュッセウスの冒険記事中に、ポセイドンの息子のポリュペィモスという一つ目の巨人の目を潰す場面がでてくることからもわかります。
また、オリオンはポセイドンの子であり、先ほどの、「奴」即ち、ナウプリオスもまたポセイドンの息子が作った都市だといわれています。


「魏志倭人伝」が、オデュッセイアのクレタ島の描写から書き起こされていると申し上げましたが、「魏志倭人伝」には、他にもクレタ島の「倭人」にまつわる次の二つの記事が挿入されているのです。

「魏志倭人伝」
33 女王國の東、渡海千余里にしてまた國あるも、皆倭種なり。

36 倭の地を參問するに、海中洲島の上に絶在し、あるいは絶えあるいは連なり、周旋五千余里ばかりなり。


周旋五千余里のクレタ島
「魏志倭人伝」のなかの次の章句について考証してみます。

參問倭地絶在海中洲島之上或絶或連周旋可五千余里
倭の地を參問するに、海中洲島の上に絶在し、あるいは絶えあるいは連なり、周旋五千余里ばかりなり。

「周旋五千余里可り」 これは、1里を100メートルで計算しましたので、「周旋五百余キロメートル」となります。クレタ島の長さは260kmほどですか、幅が狭い島なので、一周五百余キロメートルとして差し支えないといえるでしょう。
クレタ島の面積は四国の半分ほど、沖縄本島の七倍ほどの島です。

「海を度ること千里にして復国有り 皆倭種なり」

女王國東渡海千余里復有國皆倭種
「女王国東に海を度ること千里にして復国有り。皆倭種なり。」

これについては、「魏書」よりも、東の字の抜けている「魏略」の次の記事を採用します。

「古代史獺祭」から引用
「魏略」 逸文1 前漢書 卷二十八下 地理志 燕地 顔師古注

倭在帯方東南大海中 依山島爲國 度海千里復有國 皆倭種
「倭は帯方東南大海の中に在り。山島に依て國を爲す。渡海千里にしてまた國有り。皆倭種。」

この「渡海千里にしてまた國有り。皆倭種。」は、クレタ島の隣、千里、即ち、100kmほど離れたサントリーニ島(テラ島)のことだと考えられます。

紀元前16世紀頃に起こったサントリーニ島の火山大爆発によって厚く堆積した火山灰下の街「アクロティリ」の発掘が始まったのは、1967年のことでした。
厚い灰の下から、約3500年以上も昔の街のたたずまいがそっくり現われ出た「アクロティリ」は、第二のポンペイとも称されています。
ここの発掘で掘り出されたタイムカプセルのような古代の町の壁画をみますと、クレタ島より更に「皆倭種」という感慨をもちます。

クレタ島が「倭の地」であり、さらに、サントリーニ島には「皆倭種」が住んでいたと解せます。
このように「邪馬台国」の所在地のほかに、「倭の地」「皆倭種の地」「女王の居所」をめぐる複雑な関係を解明することも重要です。


下の画面は、アクロティリで発掘されたフレスコ画の「青い鳥のいる庭」と「アンテロープ」です。
このほかに「猿の群れ」「鯖をもつ少年」などの壁画が有名ですが、まるで日本の襖絵のような筆致です。
7月21日の画像 012

アンテロープ

サントリーニ島は、諸条件が発掘に適していて、発掘が容易であるにもかかわらず、また、観光の超目玉となる発掘物が出土することが確実視されるにもかかわらず、発掘が一向に進展していません。
しかし、ここの発掘が進めば「倭」が出過ぎるほど出てくることを、私は予言しておきます。これは、サントリーニ島で2泊して遺跡を見学した私の実感です。

スポンサーサイト



50 世界最大級のミステリー 「魏志倭人伝」

89 邪馬台国への行程  8 不弥国 

8東行至不彌國百里 官曰多模 副曰卑奴母離 有千餘家
東へ百里行くと不弥国に着く。官を多模といい、副官を卑奴母離という。
千戸余りの家がある。

アルゴリス国のハーミオネ Hermione府である。語尾を略せば「ハーミ」で、これが「フミ」になった。

ホメロスの「イリアード」に
 深き入り江を抱くハーミオネーにアシネーの町・・・

と、詠われているところです。

スパルタ王メネラーオスと妻ヘレネーの娘ハーミオネーに因んだ都市名であり、ヘルミオネとも表記されます。
ハーミオネーの母ヘレネーは、トロイア戦争のきっかけとなったといわれる重要人物です。
王メネラーオスとヘレネーとの間の娘ハーミオネーはミュケナイ王オレステス(アガメムノンの息子。ハーミオネのいとこ)と結婚していましたが、気が変わったメネラオス王はアキレウスの子ネオプトレモスに娘を与えます。しかし、結局、オレステスはネオプトレオスを殺し、ハーミオネを取り戻しました。

この神話から、ハーミオネの領域も、先ほどのミュケナイ王家の所領であり、両王家ともに一族であることがわかります。そして、この領域もまた、卑弥呼に属していることは、さきの伊都国のメッセニアがメッセンジャーであり、また、女主人でもあったことから判るはずです。








プロフィール

「考古学の再検証を!」 提唱者

Author:「考古学の再検証を!」 提唱者
FC2ブログへようこそ!

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる