fc2ブログ

与那国島沖の海底遺跡が世界史のどこに組み込まれ得るかという問題は未解決の分野です。 せっかくですから、この巨大なテーマを、自由な発想と柔軟な心で考察する(ブログ上の)素人学会ができれば・・・と夢みています。

3 邪馬台国論争100年の不毛

100 決着がつかない邪馬台国論争

権威主義の弊害 2

1910年(明治43年)という年は、邪馬台国と卑弥呼の研究史の上において画期的な年でした。
この年、「邪馬台国」に関する三者三様の説が相次いで発表されたのでした。
東京帝国大学の白鳥倉吉が「倭女王卑弥呼考」を発表し、「邪馬台国九州説」を主張したのに対し、
京都帝国大学の内藤虎次郎は「卑弥呼考」を発表し、邪馬台国畿内説を主張しました。
木村鷹太郎の「東西両大学及び修史局の考証を駁(はく)す」 -倭女王卑弥呼地理について- という論文が読売新聞に掲載されました。これが「邪馬台国エジプト説」という第三の説です。
しかし、第三の説木村鷹太郎の「邪馬台国エジプト説」をすっぽりと抜いて、学会はもとよりジャーナリズム挙げての一大論争が繰り広げられることになったのです。「東京帝国大学の白鳥倉吉の邪馬台国九州説」対「京都帝国大学の内藤虎次郎の邪馬台国畿内説」の大論争として。
この両者の論争こそ、今日に到るまで何ら決着のつかない邪馬台国の所在をめぐる加熱した論議の直接的な発端となったのです。
この両者は、「魏志倭人伝」という原典が不備であると断定し、ゆえに「木村鷹太郎の説の検証の要なし」として、木村鷹太郎の説を黙殺しながらも、自説を広めることには余念がなかったのでした。
邪馬台国論争」において、この東大と京大の二大権威者たちは、「自分の学説と異なるところはすべて、原資料のほうの間違いである」と断定しているのです。
権威者たちは、木村鷹太郎を葬りさるにあたって、さらに、木村鷹太郎をキチガイであると次のように論じました。
 「木村君は発狂せるがごとし。新研究はたして儲かるか、儲からざるべし。
 若し儲かるが故なりとせば、あるいは利益のために異論を立つることも之あらん。
 木村君が儲からざる仕事をなし、異論を立つるを見るときは、以って発狂を判知するに足る。」

それは、100年間、木村鷹太郎を葬り去ったにとどまらず、日本民俗の偉大な古代史を葬り去ってしまう愚挙でした。
彼らは、自己の低レベル学説を擁護するために、国民のレベルを貶めることにまんまと成功して、100年間の愚民化政策に貢献した顕著なた例として、東京帝国大学の白鳥倉吉と京都帝国大学の内藤虎次郎の両名の事績は後世に語り継がれることになるでしょう。

こんなインチキを誰も見抜けないようでは、日本の将来はお先真っ暗です。
原子力発電所という「トロイの馬」が日本中に置かれているのも、「原子力はクリーンなエネルギーです」と宣伝してはばからなかった権威者たちや政治家の詐欺行為のせいなのですから。
東大と京大をはじめとする権威者たちの中には、国民を欺きとおしている者たちがいるわけです。
こんな単純なことで騙され続けてきたわたしたちは、一億総白痴と言われても仕方がありません。
日本のこの百年間の教育とは「騙されやすい人にする」ことに主眼をおいて敷設されているのです。
政府の面々の判断力のなさ、指導力のなさなどを批判できないようにするためです。

今からでもおそくはありません。
日本国民愚民化の限りを尽くす詐欺師どもの計略を出し抜くために世界中に張り巡らせてある古典「網」、それこそが、世界を切り開いてきたわが先祖たちの残してきた、驚異的な「知的遺産」なのです。
せっかく受けてきた学歴を無駄にしないで有効につかって、わが先祖たちの声に耳を傾けて、その真意を汲もうではありませんか。
日本はいやでも、その先祖たちの偉大なメッセージにすがらなければならなくなる時がきます。


木村鷹太郎氏の「帝国大学の史学界批判」の一端を挙げてみます。
「日本太古史」下巻 1912年(明治45年)博文館 発行 序文より抜粋 
 現時の史学界は全然高等批評を欠損す。
 ゆえに只信仰(思い込み)と牽強付会とがあるのみにして、
 分析、批判、懐疑等を為すことなく、また、
 哲学力を有せざるが故に、知識の大綜合を為すことあたわず、
 その為すところ悉く児戯に類す。
 帝国大学の斯学界のごときは殊に然り。
 帝国大学は学問知識の淵叢なりと自称せりといえども、
 その実、これに反して何ら深玄なるものあるなく、
 頭脳不良なる史学家、言語学者やからが、
 いたずらに教授博士等の美名を盗みて、
 その無知無学に鑛金(めっき)し、以って俗人を欺けるのみ。
 ああ、これ学問知識の淵叢か、沼沢か。
 然り、これ沼沢なり。彼らはそれに住せる魑魅魍魎なり。


これは、100年以上昔に書かれたことですが、「邪馬台国論争」と史学界は、今なおドロドロの沼沢から一歩も抜け出せずにさまよい続けています。まことに魑魅魍魎の世界です。

安本美典氏は、巷では、「邪馬台国研究」の権威者であるようです。
「卑弥呼と邪馬台国」という安本美典氏の著書は、「コンピュータによって幻の王国と伝説の時代を解明した。」のだそうで、「文献研究の第一人者(安本美典氏のこと)が、理科系的な発想に基づいて史料を見直し、卑弥呼と邪馬台国の謎を解き明かした。」と広告しています。

この「文献研究の第一人者」にして「理科系的な発想によって邪馬台国の謎を解き明かした」という安本美典氏の「木村鷹太郎批判」が振るっていますので紹介します。
 「邪馬台国」について、極端な地域を主張する説がある。
 木村鷹太郎の邪馬台国エジプト説
 バイロンの評伝やプラトーンの翻訳で知られる木村鷹太郎氏が唱えた説である。
 卑弥呼は、九州の一女酋ではなく、エジプトの女王だとする。
 専門の分野ではそれなりの実績を残した学者だが、
 邪馬台国問題については言っていることがめちゃくちゃである
 なぜ、長年にわたる議論に決着が付かないのか、また、
 このような極端でとっぴな説がなぜまかり通るのか。
 これは、邪馬台国問題解決へのアプローチに問題があり、
 それぞれの説の正否を判断するときの、
 方法論や判断の基準が曖昧なことが大きな原因である。
 「邪馬台国の議論は、上述の極端な説のような思いこみや独りよがりではなく、
 客観的な情報によって仮説を検証していくこのような立場から議論を行なうことによって、
 はじめて実りある結論が得られる」。
 「邪馬台国は客観的に存在したと考える実在論の立場がまず必要である。
 その上でさまざまな情報から、実際に存在した邪馬台国がどのようなものか
 再構成していくことになる。」

これには、失笑するしかありません。
「邪馬台国問題解決へのアプローチに問題があり、それぞれの説の正否を判断するときの、方法論や判断の基準が曖昧なことが大きな原因である。」というお言葉を、そっくりご自分に当てはめてみてくださいと言いたい。
実在論の立場にとっても、理科系的検証にとっても、最も重要な、「方向、距離」等の情報が完璧に一致する説を黙殺して、3パーセントも合致しない九州の甘木あたりを邪馬台国とすることが「客観的かつ理科系的なアプローチによって邪馬台国の謎を解き明かした。」といえるのですか?
このトンデモ説をもって第一人者気取りで衆を煙に巻いているとは、何と空しいことでしょう。
安本氏の方法論に最も反しているのは安本氏自身なのです。


原田実氏も、ご自分を「邪馬台国研究」における第一人者だと思っておられるようです。
「木村鷹太郎の邪馬台国論をめぐって・・・遥かなり埃及(エジプト)」という論文で、
 木村鷹太郎が「邪馬台国エジプト説」という破天荒な結論に至ったのは、
 どこかでつまずいてしまったのであって、そのつまずきの石として、
 ①直線的読方への固執
 ②絶対年代の軽視
 ③『三国志』全体における倭人伝の位置付けを見失ったこと

と分析して、木村氏を馬鹿にしきっておられます。
しかし、この3項目を当てはめるべき人は、原田実氏本人です。
とくに、「『三国志』全体における倭人伝の位置付けを見失った」のは、原田氏ご自身にほかなりません。
「自分の目の中に梁があるのに、『あなたの目の中のゴミを取らせて下さい』と言っていっているのが、安本美典氏と原田実氏です。
こうして、盲人が盲人を導いているのが日本国の大問題なのです。
これは、単に知識の問題ではなく精神の問題であるということに、気付かなければなりません。
思い上がった魑魅魍魎が人を導くことは、国の不幸の元なのです。
これは、日本だけの問題でゃありません。
欧米やいスらエるでも蔓延している「憂うべき大問題」です。

「911」がアメリカ政府ぐるみの「人類を欺く」事件であることをご存知の方は多いはずです。
あれほどまでの大がかりなことを、「テロ集団」でやってのけることは不可能です。
しかし、日本でも欧米でもいスらエるでも、学者たちや権威者たちは「黙して」います。

100年前に、日本政府が御用学者たちを使って、日本の歴史を封殺したのも、911テロ事件を画策して、アラブ諸国を空爆しているのも、同じ「NWO」すなわち、「新世界秩序」「世界統一」の首謀者たちの手先たちのなせるわざなのです。
彼らは数百年計画でこれを着々と推し進めていますが、わが日本の預言者たちは、数千年計画で「彼らのもくろみを阻止する」方法を編み出しています。

スポンサーサイト



コメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2013/04/22(月) 00:26 | | #[ 編集]
Re: 先生へのお問い合わせ
はじめまして。
コメント有難うございます。
わたくしを先生と呼ぶ人はいません。どうか「久保公」か「久保さん」と呼んでください。

> 古代史研究者の加治木義博先生・・・木村鷹太郎氏の研究から立脚して言語復元史学というものを究めました。

故加治木義博氏のご研究はひととおり拝見しましたが、加治木氏が木村鷹太郎氏を研究している方にはお見受けしません。次元が違いすぎます。
加治木氏がジャーナリストであることは「ノストラダムス本」が証明するところです。
卑弥呼は金髪だったなんて、何を根拠にしておられるのでしょう。
加治木氏の「言語復元史学」とは、日本語の方言の一研究にすぎません。
日本語すなわち倭言葉は3500年前には既に「50音」だったことは、「クレタ島のファイストス円盤や線文字A文書」から証明できます。
そして、その50音の倭言葉を守るために「預言者すなわち言葉を預かり守る者」が連綿として守り続けたのです。それは、「予言と預言を子孫である倭人=日本人に正確に伝えるため」でしたし、その目的は、今までは、果されています。


とはいえ、学閥の歴史学者よりも、加治木氏の着眼点が優れていて参考になることがあることも確かです。

しかし、どうか、お願いですから、加治木氏のご研究と私の研究を同一紙面で取り上げないでくださいませ。
たしかに、聖書、ギリシャ神話、古事記、日本書紀 魏志倭人伝などはすべて多重、多次元構成で謎をかけているのは事実です。しかし、それは、奥の院の奥義を警護するためであって、「知恵と心と力」を尽くさない者を寄せ付けないためのバリアとして、そうしているのです。
ですから、奥の院を第一の目標にしなければならないのです。
わたくしは、30数年間、土砂の中の奥に潜む金剛石を見つけ、見極めることに人生を懸けてきました。やっと発見できた金剛石を土砂と一緒に展示するのは耐えられません。

このように申し上げると傲慢のそしりを免れませんが、あえてそう申します。
わたくしは、加治木氏のようなカリスマではありません。ただのおばさんですので、弟子をとりません。
ひとは、そんなわたくしを、人望がないというでしょう。そのとおり。評判などを望んではいません。
一筋に真実を伝え残すことを望んでいるだけです。

わたくしの住所は、わたくしの自費出版の本を買った方にのみ、等しく、お伝えしています。

2013/04/22(月) 18:05 | URL | 「考古学の再検証を!」 提唱者 #-[ 編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2013/05/18(土) 14:58 | | #[ 編集]
Re: 邪馬台国など存在しない。
コメント有難うございます。

> 根本的な部分を改ざんしているのですから架空の「邪馬台国」など見つかるはずはありません。

「邪馬台国」か、はたまた、「邪馬壹国」或いは「邪馬臺国」であるにしても、この地球上のただ一か所、「ヴェネチアからルクソール」までの行程と「魏志倭人伝」の「帯方郡から邪馬台国」までの行程が、方向、距離ともに一致しているのですから、これを解明の手がかりとする以外に道はありません。
クレタ島出土の紀元前1600年頃のファイストス円盤は日本語で読め、それが聖書と古事記、日本書紀
とも連動しているのですから、「三国史記」わけてもその中の、いわゆる「魏志倭人伝」が、古代世界の暦史の謎を解くための手引書として編纂されていることは間違いのないことです、


> 現在の学者は意図的に日本の古代史を隠蔽しているとしか思えません。

「魏志倭人伝」が投げかけているテーマは、わが日本の前史が「トロイア=トロアス」であり、それは同時にアトラスの国であり、聖書の民であったということです。
すると、ゆダヤは偽であったということ、さらに、いわゆる西洋キリスト教も偽キリスト教であったことが明らかになるのです。その両者の植民地としての地位に甘んじている現今の日本の指導層が両者の顔色とご意向を伺いながら発言して、身の保全をはかっているということです。
ニーチェのような勇気のある人間が日本にはいないのでしょうか。

しかし、神は、エルサレム界隈を修羅場とし、世界に銃と兵器とプルトニュームをばら撒く米欧ではなく、狭い国土を曲がりなりにも美しく保ってきた日本に、今後を託そうとしておられるのだということが、この「謎」から悟らされる解答なのです。

2013/05/19(日) 23:54 | URL | 「考古学の再検証を!」 提唱者 #-[ 編集]
No title
拝啓、訪問の度に、只、愉しいだけではなく、気持ちが引き締まる思いを強くしています。
やっぱり、日本の考古学者は、一体、どのようにして、時間を潰して生きているのか・・・と、そんな風な嘆きを覚えざるを得ません。

先日、(自分のブログにも書いたことですが)、富士山の世界遺産登録についてのNHKのニュースで、‘富士山は万葉の時代から~~’と言っていました。
確かに、文字による記録は万葉の時代から、ですが、富士山は先史時代から在った山で、縄文人も弥生人も、富士山を見ていた筈です。
邪馬台国も、日本自身は文字を使っていなかった時代の国です。 
文字の無い時代についての学問、それが考古学の範疇なのではないかと思いますが、それが、日本ではあまり活気がありません。
古墳から出土したものでも、すぐに、大和朝廷の時代の話しにしてしまい、殆ど、歴史学者の領分に取り上げられて、机上に乗せられ、変形させられて行ってしまうのです。

大和朝廷との関連を持っているかどうかが、その出土品の価値を決める、
ー ー ー そのような流れをつくったのが、こちらの記事にある、東大、京大の御仁ではないでしょうか。

木村鷹太郎氏の、邪馬台国エジプト説こそ、私は学者が唱えるに相応しい、知る価値を持った、そして、究明の可能性を無限大に広げてくれるものだと思います。
人をキチガイと罵る者こそ、浅ましい人間です。 日本の権威者には、よく居ると思います。
2013/05/25(土) 12:26 | URL | 五節句 #TjD7Q8PM[ 編集]
五節句様
コメントをありがとうございます。
返事がいつも遅くなってすみません。
提起してくださる問題が大きいので、お返事に悩みます。

富士山について
富士山は「竹取物語」で「不死」と結び付けられて語られています。紫式部は、この「竹取物語」を「物語の初めの親」と述べて、その起源の古いことを明かしています。徐福も「不死山」を目指したと伝えられています。
富士山ははるかな太古から「日本国日本民族の死と復活のシンボルだった」のです。

それは、「モーセの出エジプト」と結び付けられるほど古いのです。モーセの目指した「シナイ山」とは「死無い山」即ち「不死山」なのです。シナイ半島のシナイ山はダミーです。
それを証明するのは「ファイストス円盤」とこれにリンクしている「聖書の創世記48章 49章と申命記31章 33章」なのです。

ピラミッドを作らせたヨセフや聖書の預言を記述したモーセが日本人なのですから、縄文時代の日本人が文字を知らなかったということはありえません。一般人が文字を書き残さなかっただけです。
アルファベットやアラビア数字といわれているものも日本人が考案したものであることが今後明らかになってゆくでしょう。
世界史の謎も聖書の謎も日本語と日本の文字がなければ永久に解明できなかったでしょう。

中國では、殷以前の文明に「ミノタウロス」「ダイダロス=ダイダラボッチ=大人(おおひと ウシ )」の証拠がたくさん出土しています。この「大人=ウシ おおひと おおもの」の象徴としての土偶は縄文時代の国宝の土偶とデザインがまったく同じです。
ファイストス円盤は、縄文時代のものですが、「大の字型の人型」で「大人」と「ウシ」とを読ませていますうえに。その象徴としての「牡牛座」まで刻み込んでいますので、大という字と人という字が日本檎にして日本文字であることを今から約3600年昔にモーセが証明しているのです。

太陽と地球の織り成す夜と昼という現象も「日本民族の死と復活のシンボルでした。
太陽は「昼の目」とも呼ばれていました。

日本の日という字は太陽にして目であり、時であり、命であり、復活であり、根源ですべてです。
デジタル時代に在って、この文字は8でもあると同時に0から9までを包含しています。こうした、すべての根幹を抑えていたのが古代の日本人の預言者たちでした。

今から5年以内に、偉大な預言者モーセが日本人であって、いわゆるユダヤ人ではなかったことが日本中に知られるようになるでしょう。

本当にわたくしのブログを気に入ってくださったのでしたら、選り好みをせずに全部読みとおしてください。
大変拙い文章ではありますが・・・

2013/06/08(土) 10:10 | URL | 「考古学の再検証を!」 提唱者 #-[ 編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2013/06/15(土) 11:47 | | #[ 編集]
Re: 邪馬壹国と邪馬臺国
コメントをありがとうございます。
「魏志倭人伝(通称)」は、複雑にして高度な暗号文書です、
それは、日本が神国といわれていた由緒をあかすものであり、世界史の謎に迫るものとなっております。
ですから、わたくしの書いている全ブログがこの「魏志倭人伝」の謎の解答の一部分なのです。
どうか、わたくしの書いた全ブログをお読みくださってから、もう一度コメントを頂戴できたら・・・と願っています。

わたくしも、貴殿のブログの記事を十話ほど読ませていただきました。その旺盛な探究心と知性が
広い世界に向けられ、良い成果にまとまることを期待しております。
2013/06/23(日) 21:23 | URL | 「考古学の再検証を!」 提唱者 #-[ 編集]
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

「考古学の再検証を!」 提唱者

Author:「考古学の再検証を!」 提唱者
FC2ブログへようこそ!

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる