fc2ブログ

与那国島沖の海底遺跡が世界史のどこに組み込まれ得るかという問題は未解決の分野です。 せっかくですから、この巨大なテーマを、自由な発想と柔軟な心で考察する(ブログ上の)素人学会ができれば・・・と夢みています。

29 オリオン・ミステリーと天の川

29 オリオン・ミステリーと天の川

「住吉大社神代記」大八嶋国の天の下に日神を出し奉る

オリオンの大事業
「住吉大社神代記」膽駒神南備山本記
  大八嶋国の天の下に日神を出し奉るは、船木の遠祖大田田神なり、
  この神の作れる船二艘を以って、後代のしるしのために膽駒山の
  長屋墓に岩船を、白木坂の三枝墓に木船を納め置く」

住吉大社の「神代記」や祭祀は、オリオンの業績を後代に知らしめるために
執り行っていると思われます。

 「古事記」神代記 「天尾羽張神は逆に天安河の水を塞き上げて
 道を塞ぎ居る」という記事の「天安河」、またの名「天の川」がナイル川である
 こと、
 「古事記」垂仁記 「尾張の相津にある二股椙を二股小舟に作りて、もち上り
 来て・・」という記事、
これらの記事は、「住吉大社神代記」の「後代のしるしのための船二艘を納め
置く
」事を指し、それが、オリオン=オシリスの作った大ピラミッドの傍らの石室
に保存された、かの「太陽の船」のことであるという検証をしたいと思います。


オリオン・ミステリー

ロバート・ボーヴァル氏「オリオンミステリー」の説
イギリスのロバート・ボーヴァル&エイドリアン・ギルバート著(NHK出版
1995年)において、ロバート・ボーヴァル氏は「ギザの大ピラミッド三基を
始めとするピラミッド群は、オリオン座と天の川を地上に投影する
形で建設されている。」と説きました。 

ロバート・ボーヴァル氏は、エジプトのピラミッド群の設計は、ナイル川を地上
の天の川に見たて、オリオン座のベルトの三ツ星に対応してギザの三大ピラ
ミッドを配置してあると説き、その証拠として、オリオン座の三ツ星の写真に
ギザの三大ピラミッドの航空写真を重ね合わせると見事にぴったり一致して
いることを示しています。

 ギザの三大ピラミッドに限らず、メンフィスにある第4王朝のピラミッドにも、
オリオン座の主要な7星のうちの5ケが対応すること、さらに、オリオンの頭部
を形成している三つ、もしくは4ケの小さな星がアブ・シールにある3基ないし
は4基の小さなピラミッドに相当していると云い、また、足、ベルト、肩などの
星々とピラミッドが対応しているといいます。

 オリオン像の伸ばした腕の開いた掌には明るい星が一つ載せられて描か
れている図が、アメンエムハト3世のピラミディオンの図像などに見られますが、
この星がギリシャ神話ではヒヤデス星団のアルデバランであり、猟師、或は
巨人オリオンの剣の位置を示すとされていることから、その角度と距離から
判断して、ヒヤデス星団は、地図上では、はるか南方にあるダハシュール付
近に位置するといいます。
R・ボーヴァル氏のこのオリオンの剣とは、わが国の伊都の御羽張の剣です。
 彼は、また、オリオン像の伸ばした掌にひとつ乗せられている星はヒヤデス
星団のがアルデバランであることを挙げ、さらにそれが、オリオンの剣を意味
すると伝えられているというのです。
 ヒヤデス星団は、アトラスの娘たち=アトランティスを記念したもので、これ
らの星々はすべてタウロス星座に属しています。


この項目をこのブログに載せようとしていた矢先、中国の江聞傑氏から嬉しい
コメントが寄せられ、天の川にまつわる「牽牛と織女」などの伝説が、太古の
大洪水や異変などの史実を伝えようとしているという見解と、そのご研究の
ブログのURLを送信してくださいました。
「琴座のベガが北極星だったころ、即ち、13000年ほど前の出来事にまつわ
るメッセージ」の解明のようです。(私は中国語が読めませんので、今のところ、
残念ながら、江氏のブログを、よく理解できません。)


http://i.cn.yahoo.com/wenjiecc2345/blog/



オリオン座と天の川はナイル川と対照すべし

木村鷹太郎氏「日本太古史」の説
木村鷹太郎著「日本太古史 下巻」(博文館 1912年刊行)もまた、
「エリダヌス星座とオリオン星座について」次のように記しています。

 天文星座の図について之を研究せよ。
かのナイル河を星座と為せる「エリダノス Eridanos」の尾に当てゝ
「ヲアリオン尾羽張星座」あるを見ても、このエリダノス星座は是れナイル河
 なるや明瞭なることにして、ナイル川の流形とこの星座とを対照せば直ちに
 之を知るべきなり。

エリダノス星座とオリオン星座


 図はその星座の一部分、即ち,ナイル河上流、
 青白ナイルの分岐点の付近、即ち北緯約156度の辺りより20度に至る間
 の流域にして、星座図と図上のナイル河とは明らかに同一流形たるなり。
 エリダヌス星座の図は、矢形の指針を以って明らかに水流の方向を示し、
 南より北に流るゝを教えあるなり。
  
 エリダノスとは、ギリシャ語「若き」「速き」を意味せる所の「Ηριエリ」と、
 「Δαναοζダナオス」即ち「青地」にして、神話上エジプトを代表せる所
 のダナエー族を意味せる語との合成にして、この河のナイルなるや知る。

 星座図のオリオンは頭を北に向けていますが、今まで検証してきたことから、
「古代人がわれわれに謎々を解かせよう」としているという強い意志が貫かれ
ていることを察知できますので、神話と星座とピラミッド、住吉大社の古文書
などからみて、この二つの謎は、天の川とエリダノス河とナイル河の関係を解
かせ、次いで、ピラミッドとオリオン座とブレアデス星座の関係を解かせ、
オリオンの剣を示す謎々を解かせようとしている」と受け取るべきではない
かと考えられるのです。
 オリオン座の体部は三ツ星を中心にしたほぼ対象な図形ですから、反転し
た星座図が使用されていた可能性も考えられます。


木村鷹太郎著「星座と其神話」(東盛堂 1923年)からも補填してみます。

 星座の形は屈折が誇大されてはいるが、全体において、ナイル川の屈折
 と一致している。
 星座の北の端の頸ともいわれる小さい部分の屈折はカイロから北、カノー
 プス口へ向かって流れる形ではないか。
 その部分にクルサの星があるが、それはナイル河口近いカイロのことで、
 「帰る」「回転」「急所」等を意味して、対訳であり、それから少し南へ行っ
 て、ザウラクZeooruacの星があり、「注意」、また「値を上げる」を意味し、
 北緯27度8分あたりのナイル河沿いのアンチノエAntinoeの町の名の対訳
 で、同じく「増値」の意味である。

 河星座地図


 図の終わっている部分は、北緯一八度のベルベルあたりで、この辺で
 エリダノス河の名は実は終る。
 この部分でアトバラ支流が流れ込み、なお南へ遡ると青ナイルが流れ込み、
 白ナイルは源を南へ行って、アルベルト・ニャンザやビクトリア・ニャンザの
 湖水に達する。
 そして、この星座にある一等星アカナル、またアケルナルの名が、ニャンザ
 の対訳名になっていて、ともに「若く、噴出す」であり、なお以って、この河が
 ナイル河なることを証明するのである。

 星座と地図とを比較し、その屈折の角々を123456の番号に合わせて
 考えたなら、正確に会得されるであろう。
 「星座と其神話」305、306ページ

木村鷹太郎氏の両地図の比較は貴重な資料であり、これは、あくまでも私の
憶測的な見解ですが、右の天文図のカーブが左の地図と比べてあまりにも差
があることに目を留めますと、この異常なカーブは紅海への運河と紅海の一
部を含んでいる図なのではないかと思うのです。
要するに、運河がかってあったのではないかと考えられるのです。

豊玉姫と彦穂穂手見命との間のウガヤフキアエズ(アトラス)誕生にまつわる
神話は、この間の事情を説明しているように思えるのです。

豊玉姫は、ウガヤフキアエズ=アトラスを生むときに、「本つ国の形」を表して
出産するので、その「本つ形」を見るなというのですが、彦穂穂手見命が、
その言を奇しと思って伺い見ると「八尋和邇に化りて、匍匐委蛇ひき」と書か
れています。

 豊玉姫が、竜、あるいは蛇の形になるとは、蛇の形の「河星図=河渡図」を
暗示していて、「アジアに直結している流(水路)」を言っているのではないで
しょうか。
 「豊玉姫が蛇のように匍匐委はいもごよう」姿だったという
フレーズは、運河の形状を示し、ウガヤフキアエズの名「鵜葦葺く」の字が、
「鵜の羽で屋根を葺いて覆う」という表現は「暗渠」、すなわち、屋根のある運
河が潰されたことが連想されます。もとより、多重構造の謎の文書ですから、
これは一面に過ぎませんが。

 その後、豊玉姫はウガヤフキアエス=アトラスを海辺に置いて海神の国に
戻り、「つねに海つ道を通して往来はむと欲ひき、然れども・・・海坂を塞へて
返り入りましき(古事記)」と記し、「海陸相通はしめて、永く隔絶つこと無から
まし・・・といひて、乃ち草を以って児をつつみて、海辺に棄て、海途を閉じて
ただに去ぬ(日本書紀)」、また「これ、海陸相通はざる縁なり(日本書紀)」と
記している内容が、このあたりの事情を示唆していると思われます。

 「海路を塞いでしまった」は、スエズ運河を封鎖したことを神話化したもの
ではないかと考えられるのです。
 「日本書紀」では、「みち」のことを「海驢」と表記し、しかも「海驢の皮」を・・
と記しています。これは、「アザラシ」であると注釈されていますが「イルカ」、
即ち、「カイロ=海路」のアナグラムではないでしょうか。
クレタ島やサントリーニ島の古代の壁画のイルカは、カイロ即ち、エジプト
のシンボルであったと考えられます。イルカはポセイドン一族の表象です。
 豊玉姫は龍の冠を付けた海神の娘でした。
下の絵巻の左端に海神が、右端の二人が彦火火出見尊と豊玉姫です。
エジプトも蛇冠をつける世界にもまれな国でした。

彦火火出見尊 絵巻1

彦火火出見尊絵巻 福井県小浜市 妙通寺 蔵 





スポンサーサイト



コメント
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

「考古学の再検証を!」 提唱者

Author:「考古学の再検証を!」 提唱者
FC2ブログへようこそ!

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる