48 邪馬台国エジプト説の帯方郡木村鷹太郎の「比定地」の検証帯方郡とはケルト人の国である。 ケルト Keltは「帯」を意味するギリシァ語ケレトKeletosが語源であり、
『魏志倭人伝』の旅程の出発点は現在のヴェネッィア付近である。
韓国とはガラ Galla=Gallia ガリア すなわちイタリア北部の総称である。 狗邪韓(くやかん)国とはイタリア半島の南東部、カラブリア地方である。
カラブリアは化粧の意味で、そのギリシァ語名はクジォ Xgo つまり狗邪(クジャ)である。
韓はイタリアおよびその周辺国の古名「ガリア」。
下の古地図で、イタリア半島の「かかと」部分に「カラブリア」という地名があります。カラブリアは、今もイタリアの南端部において州名として付けられています。さらに、イタリア北方以北をガリアといっていたことをさきに述べました。

上のイタリアの古地図に、「マグナ・グラエキア」という地名がみられますが、ここには古代ギリシァ人が植民していたと説明されています。南イタリアおよびシチリア島一帯を、「マグナ・グラエキア(大ギリシャ)」といっていたというのですが、もっと広範囲を指すという学者もいます。この地への古代ギリシャ人たちの殖民はエトルリア文明と密接な関係があります。しかし、エトルリア文明=ギリシャ文明ではないことも確かです。
「魏志」倭人伝が「カラ」「ガラ」を辿らせて、ここでのエトルリア文明とわが民族との関係を辿らせようという意図が伺えるという私の仮説を先に提示しました。
イタリアという地名は、この半島に植民地を造った古代ギリシァ人が付けた名前だといいますが、「古事記」の神武記に、「豊国(エジプト)の宇沙都比古・宇沙都比売(ウナス王=ヒエログリフでは兎の州)が足一騰宮(あしひとつあがりのみや)を作っていた」ことが出ています。
「日本書紀」では、これを一柱騰宮(あしひとつあがりのみや)と表記していて、神武天皇、すなわち、神日本磐余彦命(かんやまといわれひこのみこと)が、そこに一年間滞在されたと記しています。
この「一足」が「イタリアの語源であることを示していると考えられるのです。
「一足」とは、この半島の特色でもありますが、トロイアの根幹であるヒッタイトは「鍛冶」民族であり、これは、「目一つ足一つ」で表わすのが特色なのです。
前回、稲氷尊=アイネィアスが、トロイア戦争のさなか、[神宝」を運び出したと書きましたが、その神宝が天の羅馬船(あめのかがみのふね)に載せられてわが国に運ばれたと木村鷹太郎氏が説いていますが、それは、ローマの船で
わが国に運んだという示唆であると考えられます。
こうして、今一度、イタリアと「韓」の関係をもちだしたのは、これから「卑弥呼」の正体について述べるための下準備なのです。
「魏志」倭人伝の「卑弥呼」や、その都の実体が複雑で分かりにくいのは、トロイアや、ヒッタイト、エジプトなどの国々が、「卑弥呼の鬼道」にも起因していると考えられるのです。
ここから、いよいよ、卑弥呼の本拠地に近づいてきました。
スポンサーサイト
過分なお言葉ありがとうございます。
> 太古史に興味をもつようになったのは馬野氏の本の影響です
そうですか、わたくしは、「国際情勢の分析」の興味から、六本木のお宅にお邪魔したのです。絶版になっている本を譲っていただくために。
二人の間の共通意識は、日本人がいくら勤勉に、一生懸命に働いても、その成果が水の泡になり、賽の河原状態を脱けだせないのは、国民が暗愚というのも一因ではあるが、いつも、国家ぐるみで国際戦略の網にひっかかっていているせいだというものです。
馬野周二氏は、すでに、[古事記」「日本書紀」からして、国民大衆の上に暗愚と不利を齎している謀略的な「偽史」であると思っておられ、「秀真伝(ほつまつたえ)」こそが、真の日本の古代史と日本精神を具現した古伝であるとお考えのようでした。
私は、聖書や「古事記」「日本書紀」には、諸刃の刃的な面があることは事実ですが、そこに奥深い真理の光を秘めていると確信していましたので、
「秀真伝」にも価値は、認めますが、私の力量では、まだ理解の域には達していないので、当面は、聖書と「古事記」「日本書紀」にリンク関係があるというということの検証に力を注ぎたい旨をお話ししました。
その際、石上神宮の7枝の鉄剣には、古代ユダヤの影か見えかくれしているというような話題になりまして、私が、埼玉の稲荷台出土の金象嵌の鉄剣のほうが、石上の剣よりも格調の高い7枝の剣で、この方が正統であると思っていると申し上げますと、びっくりして、私を見ておられました。
2、3年後、突然お電話があり、「日蓮上人」の外房方面の足跡を巡ってみたいとのお申し出がありました。私の「日蓮上人」観は、「徐福、千葉、三浦、宇都宮、藤原北家」系、つまり、「天海上人」とほぼ同じような遺伝子をもつ重要人物であろうという突拍子もないもので、私は、「富士宮古文書」と「古今伝授」を重視しており、馬野先生にお聞かせできるような一般知識を持ち合わせておりません。
そのため、「天海=明智光秀説」を唱えられた当時埼玉大学教授の岩邊晃三氏が、この方面のことについて博覧強記ですので、御同行をお願いして、私の家を振り出しに、私の運転で、計五人での外房の日蓮上人ゆかりの地巡りに出かけたのです。
> 「一天四海五大州大日蓮」を購入したのは20年程前ですが・・・
20年ほど前に、私も図書館で読みましたが、こればかりは、全く歯が立たず、一日で、ギブアップして、それっきりです。
イエスはダビデの子孫なのに、「私はダビデやモーセよりも古い。初めである。」と言うのは納得がいかないという抗議の声が新約聖書のどこかに記されていますが、まず、第一に、この意味が分かることが、「一天四海五大州大日蓮」理解の第一歩だと思います。
木村鷹太郎氏は、エジプトのテーベ、ギリシャのテーバイ、そして日本の千葉が同じ言葉
であり、いずれも「カドモス」族にして、「数文字」族であるということの理解も必要かと思います。
また平家の「平」は「チハ」の組み合わせであり、「平家物語」には、トロイア戦争ものがたりが織り込んであるということの理解も必要でしょう。
私も、「一天四海五大州大日蓮」を読んでみたくなりました。
>木村氏の本をいろいろ再読していますが、・・・
わたくしも、木村鷹太郎氏の著書の一割も理解できてはいません。木村氏は、日本語の卓越した語学力のほかに英語はもちろんのこと、ギリシャ語、ラテン語においても秀でておられましたので、どうしても、理解にいたるには大きなギャップがありすぎます。
ですから、わたしたちは、結論をあせらず、大河の風景を楽しむという感じで読んでいて、ときおり、はっとするダイヤモンドの粒を見つけ出して拾い上げることしかできません
>・・・の時代に於いては、日本国家の中心は印度,西蔵、バンコック、ウダイブル、デリー、カスミールの地・・・
木村鷹太郎氏は、わが国のウガヤフキアエズは世界を治めていたアトラスであることを見抜いておられました。このこととプラトンのアトランティス情報を信じるならば、アトラスは全世界を治め、地の両極に本拠地を持っていたといいます。
そして、アトラスの子孫がモロッコの拠点を引き上げて次第に拠点を東漸させた経緯が神武東征の記事であると説いています。
それは神武の兄弟の稲氷のエトルリア建国からはじまっておりインドへの東征があったことは確かで、神武の別名磐余彦の名イウレウスはトロイア皇子であることを表わしており、その別名をアスカニウスと言いますが、奈良の明日香とインドのアスカに名を刻み付けています。
ほかにインドの印刻などには日本語で読めるものが出土しているのですが、木村氏によると地名、星座にちりばめてある名前が決めてだそうです。
今、私のブログの邪馬台国論で「鉄」について書きかけておりますが、世界に名高い「ダマスカス刀」は、インドの「ウーツ鋼」を仕入れて鍛造したものであると言われています。
ダマスクのあたり、パレスチナに夷(エビス)が住んでいたことは聖書が証明しています。
鉄はまた金ヘンに夷の「銕」と書きます。
ダビデがそこへエルサレムを立てたのですが、ダビデがヒッタイト人を娶ったことも聖書には書かれています。そして、聖書の奥義の巻物はダビデの子孫にしか解けないと聖書は預言しています。
古事記は「ヒルコ」又の名「エビス」を流したと記しています。
エルサレムはギリシャ人のストラボンの「ギリシャ・ローマ地誌」では、「ヒエロソルマ」
即ち「太陽の街」「昼の街」なので「ヒルコン」と同じです。
考古学の出土品の検証において、普通の鉄とは比べ物にならない高品位の「鋼」の精密検査をすることによって、木村鷹太郎氏の説の証明が可能となるのではないかと思います。
つまり、つまり、ヒッタイトのの鉄の製法の秘密がばれて、その技術が東漸してインドのウーツ鋼、中国四川省のたたら鉄の鋼へと「伝播」したというのが学者たちの一致した説ですが、製鉄のノウハウを教えたとはいえ、最高意の品質の鋼造りのたたら製鉄技術だけは秘匿しとおしたのではないかというのが私の仮説です。
大陸から伝播したあるいは、教えてもらったという説を打ち破る「鉄」の検証ができない限り、木村説は受け入れられないでしょう。
「たたら製鉄」による玉鋼作りは、今日、小中学生もやっていますが、よい玉鋼をつくるのは、みようみまねではできません。粘土、砂鉄、或は、粉砕した餅鉄、木炭・・・そのほか
の深い知識の結晶の賜物で、わたくしにいわせれば、まだ「古代」の域を取り戻してはいないと思います。
ブログなどで見かける実験では簡単そうに見えますが、作った玉鋼で刃物まで作り、石や木を切って消耗するところまで実験しないと、最高品位のものができたかどうかわかりません。
> ズバリこれらはどのように理解すればよろしいのでしょうか
今は、まだ、全貌が現われる時期ではないということです
イラン、イラク、カンボジャ、ベトナムなどの考古学的に貴重な遺物がこの1,2世紀の間にどのような目にあったかをみれば、アジアの過去の栄光や平和の痕跡が消し去られようとしていることが分かると思います。
これについては、私の自費出版の「日本の謎と聖書の謎」が、その理由を示していると思います。
しかし、日本の預言者たちは、そのようなことを予見していましたから、必ず、証拠品がでてきます。
超ど級のテクニックでもって「魏志」倭人伝から「古事記」「日本書紀」「万葉集」etc 編集してありますので、木村鷹太郎氏の本、そして、聖書、ギリシャ神話、北欧神話、エジプト神話、考古学の書などを楽しんでいらしてください。
必ずや証拠がでてきます。
そのときは、私には間に合わなくても、山本様は間に合うと信じています。